「ファミマギャラリー」が開催されました
令和6年12月9日(月)~令和7年1月14日(火)の期間、障がいのある方が描いたアート作品をファミリーマート店舗で展示する、ファミリーマートでアート展「ファミマギャラリー」が開催されました。アート活動を通じて障がいのある方の社会参加促進と、地域の皆様への障がいへの理解促進を目的に開催された本イベントですが、展示をご覧になった方々からは大変ご好評をいただき、お店からも店内が明るくなったと嬉しいお言葉を頂きました。詳しくは以下のリンク記事もご覧ください。
「第7回 ふれあいマルシェ」が開催されました
令和6年12月13日(金)、障害者週間に合わせ、障がいのある人たちと物販を通じて交流することを目的とした、「第7回 ふれあいマルシェ」が開催されました。会を重ね地域住民の皆様に覚えていただいたおかげか、当日は開会前に行列ができるほどのたくさんの方に来ていただけて、大盛況の後、無事に終了することが出来ました。今後も地域共生社会の実現につながる事を目指して、活動を続けていきたいと思います。
「令和6年度 湯沢市地域福祉セミナー」が開催されました
令和6年10月27日(日)に、跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 教授 鍵屋一様を講師にお迎えし、「地域共生社会と防災~平時も災害時も支え合える社会を目指して~」をテーマにセミナーを開催いたしました。近年の災害状況とそこからの復旧を見直す事で、災害時の被害を減らすこれまでの損失減少型防災から、災害からの復旧・復興を早めるために地域の人間関係・ご近所関係を構築し、誰一人取り残さない魅力ある地域社会を作る価値向上型防災が今求められていることを学ぶ機会となりました。
「令和6年 第1回運営会議兼全体会」が開催されました
令和6年7月3日(水)、令和6年度の第1回運営会議に合わせて全体会が開催されました。全体会はコロナ禍でしばらく開催できておりませんでしたが、久しぶりに構成員の皆様と顔を合わせて、湯沢雄勝郡の地域課題とその解決策について活発な議論が交わされました。今回話し合われた課題については協議会内でも共有し、構成員皆で取り組んでいきたいと思います。
「第6回 ふれあいマルシェ」が開催されました
令和5年12月12日(火)、障害者週間に合わせ、障がいのある人たちと物販を通じて交流することを目的とした、「第6回 ふれあいマルシェ」が開催されました。当日は開会前から行列が出来るほど多くの方に来ていただき、大盛況の後、無事に終了することが出来ました。今後も地域共生社会の実現につながる事を目指して、活動を続けていきたいと思います。
「令和5年度 湯沢雄勝地域包括支援ネットワーク協議会 児童支援・療育部会研修会 兼 市民公開研修会」が開催されました
令和5年11月11日(土)に、NPO法人夢 理事長 前田 淳裕 様 を講師にお迎えし、「発達に障がいがある児・者への関わりについて」をテーマにセミナーを開催いたしました。発達障害を抱える方々の支援に必要な視点やその方法について、豊富な実践と理論に裏打ちされた具体的な知見について学ぶ機会となりました。
「令和5年度 湯沢市地域福祉セミナー」が開催されました
令和5年10月1日(日)に、一般社団法人日本ケアラー連盟 山口 麻衣 様を講師にお迎えし、「ヤングケアラーと地域福祉-共にケアする地域を目指して-」をテーマにセミナーを開催いたしました。若くして家事・家族の世話を日常的に行っているヤングケアラーについて、日本での現状や必要な支援について学び、ケアを受ける側だけでなくケアをする側も互いに支えあえる共生社会について考える機会となりました。
「令和4年度 湯沢雄勝地域包括支援ネットワーク協議会児童支援・療育部会研修会兼全体研修会」が開催されました
令和5年1月28日(土)に、NPO法人夢 副理事長 前田 淳裕様をお迎えし、「令和4年度 湯沢雄勝地域包括支援ネットワーク協議会児童支援・療育部会研修会兼全体研修会」を開催いたしました。発達障がいを抱える児者の教育や就労、生活支援について、具体的な先駆的取り組みや支援方法などを学ぶ機会となりました。
「第5回 ふれあいマルシェ」が開催されました
令和4年12月12日(月)、障害者週間に合わせ、障がいのある人たちと物販を通じて交流することを目的とした、「第5回 ふれあいマルシェ」が開催されました。当日は感染症対策を徹底したなかで、多くの方に来ていただき、大盛況の後、無事に終了することが出来ました。今後も継続した活動を続けていきたいと思います。
「令和4年度 湯沢市地域福祉セミナー」が開催されました
令和4年10月2日(日)に、社会福祉法人福祉楽団 理事長 飯田大輔様をお迎えし、「令和4年度 湯沢市地域福祉セミナー」を開催いたしました。福祉事業所でありながら、地域資源と住民を多分野横断的にマッチングし、革新的な地域づくりや社会貢献の実践についてお話していただき、当市における地域づくりの在り方について考える機会となりました。
「リカバリー・ピアサポート2022」が開催されました
令和4年9月19日(月)~20日(火)に「リカバリー・ピアサポート2022」が開催されました。聖学院大学 教授 相川章子様をはじめ、2名の当事者(ピアサポーター)様より、リカバリーとピアサポートについてグループワークを含め、講演いただきました。
「令和3年度 湯沢市地域福祉セミナー」が開催されました
令和4年2月20日(日)に「湯沢市地域福祉セミナー」が開催されました。当日は、感染症拡大防止の観点から、オンライン視聴と会場視聴のハイブリッド型で開催し、社会福祉法人佛子園 理事長 雄谷良成様より、佛子園様が行っている「地域共生社会の実現」に向けた「ごちゃまぜ」の取組みについて講演いただきました。福祉サービスの枠組みを超えた先駆的な事業展開は、障害の有無に関わらず、誰もが集える場所づくりの実現につながるのだと感じ、当圏域でもこうした共生社会の思いを広げていけるよう活動していきたいと思います。
「リカバリー・ピアサポート2021」が開催されました
令和4年2月21日(月)~23日(水)に「リカバリー・ピアサポート2021」が開催されました。当日は、感染症拡大防止の観点から、オンライン参加と会場参加のハイブリッド型で開催し、聖学院大学 教授 相川章子様をはじめ、2名の当事者(ピアサポーター)様より、リカバリーとピアサポートについてグループワークを含め、講演いただきました。今後も研修会やイベントを通して、全国的に広がりつつあるピアサポート文化を当圏域でも広めていければと思います。
「第4回 ふれあいマルシェ」が開催されました
令和3年12月8日(水)、障害者週間に合わせ、障がいのある人たちと物販を通じて交流することを目的とした、「第4回 ふれあいマルシェ」が開催されました。当日は多くの方に来ていただき、大盛況の後、無事に終了することが出来ました。今後も地域共生社会の実現につがなるよう、活動を続けていきたいと思います。
「児童支援・療育部会 兼 市民公開研修会」が開催されました
令和3年12月17日(金)、延期しておりました「児童支援・療育部会 兼 市民公開研修会」を開催いたしました。残念ながら、今回は感染症拡大防止のため、関係機関のみの参加となりましたが、重症心身障害児・者に対する支援についてだけでなく、先駆的な支援の取り組みや実践の展開についても熱く語っていただきました。今後とも地域の福祉向上に向けた研修会を企画していきます。
「第3回 ふれあいマルシェ」が開催されました
令和2年12月7日(月)、障害者週間に合わせて支援学校や就労支援事業所で、障がいのある人たちが手がけた物品の販売、交流を目的とした、「第3回 ふれあいマルシェ」が開催されました。当日は感染症対策を徹底したなかでの開催となりましたが、多くの方に参加いただき、大盛況の後、無事に終了することが出来ました。
今後も地域共生社会の実現につがなるよう、活動を続けていきたいと思います。
「令和2年度 湯沢市地域福祉セミナー」を開催しました
令和2年11月14日(土)、「地域共生社会」を主たるテーマに、北海道当別町を拠点に共生型事業や社会的事業の研究など、社会に必要とされる様々な実践に取り組んでおられる社会福祉法人ゆうゆう 理事長 大原 裕介氏を講師にお迎えし、 共生型のまちづくりの重要性についてお話しいただきました。感染症予防対策として、当日はオンラインでの講演となりましたが、地域共生社会の実現に向けた先進的取組を学ぶことで、本市における地域共生社会の実現について考える機会となりました。 また、セミナー終了後は社会福祉法人 ゆうゆうで作っている焼き菓子や市内の福祉事業所で作成した商品の販売会なども行い、大盛況の後に終了致しました。